初めての方へ
初診の患者様へ(初めて受診される方はこちら)

はじめての方は、お電話からご予約の上、予約時間の10分前を目安にお越し下さい。
その際、お電話は診療時間内にお願いいたします。
また、予約をされずにはじめて当院を受診された方に関しても、可能な限り対応させて頂きますが、待ち時間が長時間となることや、当日の対応が出来ない可能性があることもご理解頂ければありがたいです。
初診Web問診システムについて

全体で3ページほどの構成で、ページ数は問診票画面上部に記載されております(1/3、2/3など)。
尚、初診ご予約前にWeb問診票に記入、送信されても初診のご予約は完了しておりませんので、どうぞご注意ください。
端末からのWeb問診記入が困難な患者様については、問診票を事前にダウンロードしてご記入後に受付に提出されるか、初めてのご来院時に問診票にご記入くだされば幸いです。
医療情報取得加算について
これにより、重複投薬や副作用のリスクを減らし、より安全な医療を提供しています。
明細書発行体制について
ご不要な場合はお申し出ください。
一般名処方加算について
これにより、同一成分の複数の医薬品から選択が可能となり、患者様の安定的な治療継続を支援します。
初診に際しての注意
ご持参いただきたいもの
- 健康保険証
- 自立支援医療受給者証(お持ちの方のみ)
- 各種手帳(精神障害者保健福祉手帳、療育手帳など)(お持ちの方のみ)
- 各種公費負担の医療受給者証(お持ちの方のみ)
- 最近実施した血液検査や健康診断の結果(ある方のみ)
- お薬手帳または服用中のお薬(お持ちの方のみ)
- 他の病院、クリニックからの紹介状(お持ちの方のみ)
ご受診にあたって
- 再診の方も、健康保険証は受診時には必ずお持ちください。
- 妊娠中、および妊娠の可能性がある方は、必ずお申し出ください。
- 発熱や、ひどい痛み、嘔吐など急を要する症状がある場合は、事前に電話連絡をお願い致します。
- 診察状況によってはお待ちいただくことがございますが、ご理解いただければありがたいです。
- 当院で対応出来ない検査や治療については連携医療機関を紹介させていただきます。
- 当院では、個人情報の取り扱いにはスタッフ一同、細心の注意を払っております。
マイナンバーカードの保険証利用について
- 当院は、マイナンバーカードを健康保険証として利用(オンライン資格確認)できます。
- ご利用の方は、マイナンバーカードをご提示ください。
- 当院ではオンライン資格確認について、下記の整備を行っており、
診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 - オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 特定検診情報、薬剤情報や診療情報など必要な情報を取得・活用して診療を行います。
- 正確な情報を取得活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用をお願いいたします。
診察の流れ
1ご予約
受診しようかなと迷った方は、お電話でお気軽にご連絡・ご予約ください。
2ご来院
受付にて、お持ちいただいた「健康保険証」をご提示ください。 「おくすり手帳」「各種医療証」をお持ちの方は、ご持参ください。
受診時に必要なもの
健康保険証
おくすり手帳
各種医療証
他の医療機関を受診されている方は、お薬手帳または、現在服用中の薬がわかるものをご持参ください。
3問診票記入
問診票のご記入をお願いします。返答に困ることは、答えなくても大丈夫です。
「どんな症状ですか?」や「いつごろからですか?」といった症状の確認をはじめ、普段の生活やご家族こと、仕事の様子などもお聞きすることもあります。
当院ではWEB問診も使用しておりますので、スマホからでも問診票の記入は可能です。4カウンセリング・心療
問診票を記入していただいたことを元に、まずは診察前に心理士などの専門スタッフがお話をお伺いします。(タイミングによっては、すぐに診察になることもあります。)
その内容を元に、医師が診察をします。必要に応じて心理テストや血液検査を行います。
診察・検査結果をもとに、患者様1人ひとりに最適な治療法をご提案させていただきます。
症状によっては、1度の診察で楽になり、その後の通院が不要の場合もございます。5会計
会計時に、お薬が必要な方には処方箋、診断書、各種書類などをお渡しします。